
『いつもの酒が
うまくなる!?』
お酒を入れてかき混ぜるだけで熟成されてまろやかになる。
嘘のような本当の話。
それが出来る製品のご紹介。
魔法の
ステンレスタンブラー
&
マドラー


特殊な「触媒加工」が飲み物の味を変化させる。
触媒とは化学反応を促進させる物質で、身近なところでは、車の排気ガスをクリーンにするための三元触媒や、家庭用の洗剤に使われる酵素も触媒の一つになります、飲料水を作る際に使われるアクティブ炭素フィルターも触媒に含まれます。
そんな触媒を独自の技術で目に見えない特殊な被膜にし、タンブラーやマドラー施すことで、お酒(液体)の化学反応を促進しています。

「味が変わるロジック」
ワインを例に。
ワインの苦味は、タンニンという成分が要因です。
タンニンはその分子の結合が安定している時にこそ、苦味を発揮する成分。
触媒がタンニンに触れる(このタンブラーにワインを注いで混ぜる)と、タンブラー(触媒)とタンニンの分子が結合。
この結合には、タンニンを安定させていた分子間のエネルギーを触媒が奪う必要があるんです。
その結果、タンニンの分子はエネルギー不足から不安定になって、苦味を発揮できなくなります。
そして苦味が和らいだマイルドな飲み口になるというもの。

出典:株式会社味香り戦略研究所
この効果は「株式会社味香り戦略研究所」という食品の開発で使われている企業でもお墨付きをもらうほど実証されています。

プロダクトデザインは「薄くなった信号機をデザインした」秋田道夫。
ステンレスで素地の美しさを活かしたシンプルで格好いいフォルムは秋田道夫氏のデザイン。また新潟県の金属加工の町で有名な燕三条の技術で作られているので品質も間違いなし。直径と高さが78mmで手にすっぽり持ちやすく計算されているのもいい。
実際に飲んでみた感想

ワクワク感が抑えきれずに、おつまみを準備して
タンブラーに氷を入れて、
飲み慣れたいつもの米焼酎をそそいで、ぐるぐるかき混ぜて、
ゴクリ。
美味い。
まろやかとか、
角がとれたって言うんでしょうね。
ツンツンしたアルコール感がなくなって
フルーティになってる。
これは!?と思って、料理につかっている安物の赤ワインで試してみると、
若い赤ワインにありがちな渋い感じがなくなって、全く別もの。
味だけじゃなくて香りもいいし。
ワインは苦手なんですけれど、これなら美味しく飲めると確信。
ただこの商品、混ぜすぎると風味が消し飛ぶので、
最初は10~15回くらい混ぜながら様子見する方がいいかもしれません。

味が変わるのは焼酎やワインだけではなくて、
・日本酒や蒸留酒にも
(お酒全般)
・水
・コーヒー
・柑橘系ジュース
・牛乳
など、色んな飲み物に使えます。
実は色んなテレビで既に有名人やアイドルがおすすめして大人気になった商品です。
美味しいお酒飲みたい人、
高いお酒を買う前に
このタンブラーかマドラーを
使ってみてください。
半永久的に使えるので
美味しいお酒がコスパよく飲めます。
ただし、めちゃくちゃ良いお酒には使わないで!
と、真剣に言えるくらい味が変わります。
デザインもパッケージもすごくカッコいいので、プレゼントにもおすすめ。
ラッピングも承ります。
・父の日
・誕生日プレゼント
など
詳しくは商品ページで。
今ならお得なクーポン配信中!
